WEBデザイナーになるためには

IT

前回に引き続き人気な副業をとりあげる。
WEBデザイナーはクラウドワークとランサーズの印象がある。
グラフィックデザイナーではなく、WEBデザイナー。なんとも曖昧な表現だと思う。
未経験でWEBデザイナー!!ほど怪しいものはないよね。WEBデザイナーって一つに言っても
WEB制作やバナー制作、LP制作、サイトデザイン、コーダーと範囲が広すぎるし、たまに事務作業もWEBデザイナーとして
応募しているのを見て闇が深いなぁと思うことがある。その背景には少なからずママさんの参入のしやすさとデザイナー業界の安月給とかがかかわっているように思える。デザイナーは今時めっちゃ重宝されていて、デザイナーが入るだけで商品やお店がガラッと変わる。最近の商品のパッケージはマジでかわいいのが多い。古き良きデザインを今時にして若者喜びそうなものにしている商品が多いような気がする。この前商店街にいったらめっちゃおしゃれなお魚屋さんがあった。
黒基調でしっかりした雰囲気を出していたけれど、ショーケースや値段表は昔ながらのもので、あーこれはデザイナーが入ったけど店主さんはあんまり理解していないんだろうなーって見てた。でもそれぐらいデザイナーは今の時代大きな力を持っているように思える。デッサンや絵画ができないと作れなかった時代からツールの充実やAIの進化から描けないけど作れる人が多くなってきていると思う。実際に、自分も一回クラウドワークスのバナー案件のコンペに出したことがあって、フォトショでバナーを作成したことがある。パソコン上で完結するし、意外とセンスとか技術ってよりかはちゃんとルールを守っているかが大事なんだなぁと思った。ちゃんと本腰入れてこれで食っていくぞって決めていけば全然誰でも参入できると思った。
でも本腰を入れれない理由としては単価が安いのと、作業量が割に合わないということだ。それでちょっと今はバナー制作とかLP制作のグラフィック寄りのWEBデザイナーは置いていている。その代わりhtml/css, jQueryで作るWEBサイトデザインの方は結構やる気がある。グラフィック寄りとは違って整える要素が強いからそこまで難しくないし、何より本業に行かせるってことだ。普段、フロントエンドやバックエンドを開発している時に新しい項目や画面を作成したときにデザインらへんで躓くことがある。そんなに大した改修でもないからデザイナーを含めてがっつりと考えて構築するってわけではないから良しなにやっておけばいいんだけど、pxじゃなくてpemで指定しないといけなかったり、実際のCSSの綺麗な書き方がわからなかったりすると将来のためにもちゃんと学んでおきたいなぁと思う。
WEBデザイナーは敷居が低い分、参入する人がめちゃくちゃに多い。さらにママさんが大量に参入しているため、価格がめちゃくちゃに安い。でもその分未経験者に結構優しいため実績作りには困らない。とにかく応募しまくって実績を作りつつ、スキルアップしていって、LPをしっかり作れるようになってからSEOや購買心理などを考慮した作りにしていくことで単価上昇につながるっぽい。そのため最近よく話題にしている最初の案件獲得は他の副業に比べたらめちゃくちゃに楽。
デザインセンスについては正直、経験と量だと思っている。以前読んだことがある水野学さんが書いた
センスは知識からはじまる」が言うにはとにかく膨大な知識を得てからその中で選択していくのがいいって書いてあった気がする。それには同意して、デザインナーはどっちかっていうと職人気質で経験主義でガンガン作りながら体で覚えていくのがいいと思う。頭で考えるよりも一旦作ってみるみたいなことが大事になってくる。
だから自分も色々作っていきたいんだけど、なにかとやる気が起きないと言う言い訳でここまで来てしまった。
でもデザイナーってなんかかっこいいからフロントエンドエンジニア同様、憧れるよね。
(サムネは小樽の美術館にあったステンドガラス)