『実学(稲盛和夫)』から学んだ、経営者としてのリアルな実践知

未分類

はじめに:読書のきっかけと現状

最近アウトプット欲が強くなり、個人事業主として1年が経過したことをきっかけに『実学』を読了。会計や経営についての考え方が大きく変わった。

会計とは「現実を映す鏡」

稲盛和夫氏は会計担当者に納得いくまで問い続け、本質に迫る姿勢を貫いた。会計は単なる雑務ではなく、会社の実態を映し出すリアルな鏡であり、経営者自らが深く理解すべき分野だと実感。

現金主義のシンプルさと力強さ

複雑な会社会計に対して、現金主義は財布の中身で判断する感覚に近く、直感的でわかりやすい。これによって無駄な判断の迷いが減り、堅実な経営判断ができる。借金によるレバレッジを抑え、健全な経営が可能になる点に共感。

経営者こそ、会計を理解せよ

会計を他人任せにせず、自分で内容を把握することの重要性を痛感。会計は経営そのものであり、企業の健康状態を知るための唯一の手段。理解なしでは的確な経営判断はできない。

「全部自分でできる」精神の価値

経営者には全領域を理解しようとする姿勢が求められる。法律、会計、営業、企画、雑務まで、最初は一人で完結できる力が必要。自分自身、独立心や納得感を大切にしてきたことで、この考え方に強く共感。

経営者の孤独と納得への欲求

経営者は孤独とよく言われるが、実際には「一人で完結したい」という性質の人が多いだけかもしれない。納得しないと気が済まない、ブラックボックスを解消したいという探究心が、経営者にとって重要な資質だと感じた。

「筋肉質の経営」という概念

この本の中で出てくる「筋肉質な経営」という表現が非常に気に入った。ミニマリズムに通じるこの考え方は、無駄を省き、動きやすく、強くしなやかな組織をつくることの大切さを象徴している。私生活や仕事にも応用したい。

終わりに
『実学』は、実際の生活やビジネスに即した「生きた知識」を教えてくれる一冊だった。納得感、自己完結性、筋肉質な思考が、これからの経営の指針になると確信した。